Ubuntuではデフラグは必要ない、というわけではない。

※2012年4月14日、ちょっと更新。



結論。デスクトップ用途で使う場合は、基本的にデフラグのことは気にしなくてOK。
ただし、
  • 動画や画像など、ファイルサイズが100MB〜1GB以上の大きなファイルを、コピー、ダウンロード、作成、編集する。
  • ドライブの空き容量が少ない。

などの場合には、フラグメンテーションによる性能低下が起こる可能性があるので、

  • 新しくHDD等を購入してそちらにファイルを移動させる

などの対処法をとる必要がある、かもしれない。

私の環境では、ext4でフォーマットして動画ファイルのみを保存していたHDDの断片化率が約6%の時点で、ファイルコピー時に数秒待たされるような性能の低下が見られた。そこでfake-defragを使ってデフラグし、断片化率を3%未満に抑えたところ、性能の低下は解消された。

/をデフラグする必要は無いが、~/やその他のユーザーデータを保存しているパーティションは、データのサイズや使用率によってはデフラグした方が良い、と私は思う。

FirefoxThunderbirdのプロファイルは特に断片化しやすいので、デフラグする意味はあるような気がする。

以下、Linuxで使えるデフラグツールの一覧。

※関連:Ubuntu 11.04でファイルをコピーする際に、断片化を出来るだけ抑えるにはどうしたらいいのか探ってみた

※2011年11月20日、少し修正。

※2011年8月29日、少し修正。

※2010年9月17日、本文を少し修正。

※2008年10月28日追記



※以下、2008年2月23日更新分の内容。

最近のLinuxでよく使われるファイルシステムといえばext3なんだろうけど、ext2/ext3用のデフラグツールはメンテされておらず、ext4デフラグツールはまだ未実装、ReiserFSとJFSにはそもそもデフラグツールは存在しない、という状況らしい。しかしXFSにはマウント状態で使えるデフラグツールがあるとか。

Linux でハードディスクをデフラグ(XFS)
というわけでどうしてもLinuxデフラグしたい、という場合はHDDのファイルシステムをXFSにしておこうという事で。(ただ、LinuxのXFSは本家に比べてイマイチらしいが…)

ちなみにMacOS Xでもデフラグが必要な場合があるらしい。

デフラグはMac OS Xで必要?

まぁLinuxMacWindowsほど気にする必要はないのだろうけど。

関連:Ubuntu日本語フォーラム / デフラグはできますか?